勉強する苦しみ?

「勉強する苦しみは一瞬だが、勉強しない苦労は一生続く」


最近目にした一文に、妙に納得してしまった。

勉強することが苦しいかどうかということはさておいて、勉強しない人が多いのも事実。


よく、262の法則というようなことを聞きます。

どんなグループでも、必ず全体をリードしてグループを引っ張って行く2。

特に可もなく不可もなく、やるべきことをやる6。

グループの足を引っ張る2。


たぶん学んでいるのは、上位の2だけ。

一番下の2はいつも愚痴を言いながら、仕事はつらいものという認識を持っています。

収入が少ないと嘆いているのもこの2。

それは自分の認識が原因だとは気づきません。


本を読み、必要な知識を蓄え、使い、うまくいった原因、うまくいかなかった原因について検証します。

それを経験として、次の経験の積み重ねに役立てます。

次第に物事はうまくいくようになり、勉強が面白くなってきます。

できることが増えます。

物事の原理がわかるようになります。

積極的に学びます。

さらに学びが深くなります。

もっと面白くなります。


勉強しない人は自分の境遇を人のせいにします。

勉強する人はすべての境遇を自分のせいにします。

ストレスがなくなります。

明るくなります。

人が協力してくれます。

人が援助してくれます。

さらに物事がうまく運びます。


幸せになりたいのならば、勉強は欠かせません。

勉強がつらいというよりは、勉強よりもやりたいことがある。

ゲームをしたり、テレビを観たり、遊びに行ったり。


それも大切です。

でも、自分が掲げた目標に対して、達成させる努力は必要です。

学校の勉強と違って、やるべきことはみな違います。

ゆえに、誰かが教えてくれるというものでもありません。

自分が必要だと思うものを、勉強すると決めます。


ライフワークバランスとは、仕事とプライベートを分けて考えるという意味ではありません。

むしろ、その垣根がないほうが幸せになれます。


早く気づいた人が幸せになれます。

MINDSオーナーのちょっと一休み

美容師歴30年、独立して20年。 みんなが一生楽しく働ける美容室を目指して!

0コメント

  • 1000 / 1000